TXP Medical’s MISSIONS

We introduce technologies to highly complicated medical front to make data-based decision making be natural.

We apply technologies to connect the information that remains at each front and create a foundation for the entire medical industry.

Data is to handed over from a front to another front, then to patient, finally to society. Such circulation must play a big role to save lives.

Medical system can save lives which could not be spared in medical front.

Three burdens in medical fronts caused by fragmentated medical data: for patients, medical professions and society.

Patient data is closed in each front

The fragmentated medical data is responsible for sigificant cost of sharing information among medical professions as well as for big burden of patients such as overlapped medical examinations and questionings. Unified management of medical data on cloud system enables relevant information to be shared smoothly among hospitals. And returning the data to patients enables them to keep their own data.

Long waiting time in hospitals

In after-hours outpatient section of hospitals, operations are not effective so patients must wait for long time. It is because patients are repeatedly treated in a haphazard manner according to their actual symptoms. Mutual visualization of patients’ symptoms, congestion situation and human resources enables to construct effective operation for both patients and medical workers.

Absence of data-based decision making

Emergncy medical care is the connecting point between hospitals and society, and it also plays essential role as social infrastructure. Racing patients to hospitals as soon as possible is a top priority issue, of course, but on the other hand, outcome evaluation after medical treatments is impossible due to lack of data. We pursue to actualize emergency medical care with improved “outcome”as well as “speed”, by making data-based decision making become normal.

Products

This integrated platform supports both medical record input and reseach at the same time, and it has the largest share in emergency unit class, large hospitals.

AI-assisted electronic documentation and data management system for Intensive Care Unit (ICU) operation and clinical study

Self Assessment System

This is a Self Assessment System. With the system, patients can input their data on their smartphones or tablets,the data can be imported to electronic medical chart and interview system can be customized.

The system provides Emergency Medical Teams with a mobile application that allows them to input patient information using voice commands and image OCR. And patients’ information can be shared through cloud system that leads smooth information sharing between Emergency Medical Team and hospital.

NEXT Stage EDC

NEXT Stage Electronic Data Capture (EDC) is the system to facilitate clinical researches combining brand-new technologies and clinical expertise.

Introduction of our management team

代表取締役医師

園生 智弘

東京大学医学部卒業。日本救急医学会救急科専門医、米国臨床研究許可証(ECFMG certificate)。医師として救急医療を仕事をしながら、救急医療現場の課題を自身でプログラムしたITツール「Next Stage ER」を元に、日本の「医療データの分断」を解決するため2017年8月起業。
複雑性の高い医療現場にテクノロジーを導入し、データに基づく意思決定を当たり前にする医療界をつくるため、医師×エンジニア×社長の草鞋を履きつつ、日々邁進している。

取締役COO
(Chief Operating Officer)
新領域プラットフォーム事業部 部長

恩田 淳

早稲田大学理工学部卒業。アクセンチュア戦略グループ及びアナリティクスグループにてモバイル・医療機器・官公庁・エネルギー業界を中心とした事業戦略やオペレーション改革、ビッグデータ関連のプロジェクトに従事。その後、JMDCにて主に生保業界や医療保険者を対象とした新規事業の開発や医療ビッグデータ解析プロジェクトをリードした後、現職。

取締役/弁護士
戦略財務部 部長
コーポレート部 部長

大熊 一毅

慶應義塾大学法務研究科修了。司法修習を経て弁護士登録。スタートアップから上場企業までの幅広い業種の企業法務を担当する。上場前後のベンチャー企業のM&Aや新規サービスの法的リサーチに強みを持ち、法に基づく革新的な事業の推進に注力する。

取締役CTO
(Chief Technical Officer)
システム開発部 部長

原田 惇

東京大学大学院 情報理工学系研究科で自然言語処理・機械学習を専攻(修士)。アクセンチュア・アナリティクスグループに初期から参画。救急搬送データ分析に従事し、デジタル化の余地を実感。IoTハードウェアベンチャーの取締役COOとして技術開発・ビジネス開発を横断して推進。フリマアプリ・メルカリのエンジニア組織課題解決に従事し、現職。

執行役員CSO
(Chief Scientific Officer)
リサーチチーム 部長

後藤 匡啓

福井大学医学部卒業。同附属病院救急部にて研修。Emergency Medicine Alliance・Japanese Emergency Medicine Networkのコアメンバーとして活動。救急専門医取得後、ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程(2016年卒)ならびにマサチューセッツ総合病院救急部にて3年間臨床研究に従事。帰国後は東京大学大学院臨床疫学経済学講座にて研究活動を行い、現在TXP Medical社のCSOとしてデータ解析や臨床研究の指導を行っている。

執行役員
医療データ事業部 部長

大角 知也

早稲田大学ビジネススクールで経営学修士号(MBA)取得。IQVIA でセールス/マーケティング・コンサルティング、メディカル関連のプロジェクトマネジメントやオンコロジー領域のグループをリード。事業責任者として患者サポートプログラム(PSP)や看護師サービス等の新規事業を立ち上げる。FRONTEOで医療DXの責任者としてAIを活用したソリューションを製薬企業や医療機関へ提供。TXP Medicalでは製薬業界向けサービスのリードを行う。

社外取締役/UTEC パートナー

小林 宏彰

東京大学医学部卒業。東京大学附属病院等での救急集中治療の臨床業務に従事。救急専門医取得。2014年に創業期の医療機器スタートアップに参画し国内外での事業立ち上げを推進。2018年に米国ミシガン大学経営学修士(MBA)を取得後、2019年UTECに参画しライフサイエンス・ヘルスケア領域の投資を担当。

社外取締役/伊藤忠商事株式会社

清村 篤志

慶應義塾大学経済学部卒業後、伊藤忠商事入社。経理財務業務を経験後、事業会社出向・シンガポール駐在を経て主に携帯関連のプロダクト開発・流通・アフターサービス等の新規事業開発・営業・M&A・投資業務に従事。また、上場事業会社の経営管理や、経営企画部でのカンパニー経営計画・戦略策定を担当し、現在は医療・ヘルスケアビジネスに従事。

常勤監査役/弁護士

松本 和純

慶應義塾大学法務研究科修了。司法修習を経て弁護士登録後、双日株式会社に入社。法務部にて、契約審査・社内法律相談・投融資案件対応等の法務業務に従事。また、海外贈収賄防止システムの構築と運用、コンプライアンス事案への対応、国内外グループ会社のコンプライアンス教育・管理等、コンプライアンス業務も多く担当。その後TXP Medicalに参画。

監査役/UTEC 取締役・パートナー

坂本 教晃

東京大学経済学部卒業後、経済産業省入省。2008年経済産業省退官、ファミリービジネスである流通事業会社のマネジメントを経て、コロンビア大学経営学修士(MBA)。McKinsey&Companyのマネージャーを経て、2014年8月にUTEC参画。2015年 NEDO TCP の最優秀賞及び優秀賞採択案件や2016年 経済産業省 IoT Lab Selection グランプリ案件をサポート。アントレプレナーシップ・チャレンジ2017において最優秀賞をサポート。

監査役/伊藤忠商事株式会社

沼田 伸彦

上智大学法学部卒業後、伊藤忠商事入社。入社後、一貫して会計・税務、経営管理業務に従事し、IFRS決算、M&Aサポート等を幅広く担当。J-SOX導入、国際税務(BEPS対応)、システム改善・電子化推進等のプロジェクトをリードした後、米国駐在を経て、2022年5月より情報・金融経理室。2023年1月TXP Medical監査役に就任。米国公認会計士。

社外監査役 / 弁護士(日本・NY州)/ 京都大学特任教授

羽深 宏樹

東京大学法科大学院およびスタンフォード大学ロースクール修了。森・濱田松本法律事務所、金融庁、フランスの法律事務所での勤務を経て、経済産業省にて、デジタルプラットフォーム規制、AI・データガバナンスを含む、デジタル時代のガバナンスシステムに関する立案・検討等をリードした。2020年、世界経済フォーラムGlobal Future Council on Agile Governanceによって、「公共部門を変革する世界で最も影響力のある50人」に選出。

Products

CONTACT